専攻概要
産業の高効率化、省力化とともに、システム、大量生産などの産業技術は成熟期を迎え、その進展の対象は、画一から多様へ、マクロからミクロへ、構造から機能への徐々に移行し、ついには、”生命”を対象とする分野にも大きく乗り出してきた。これらをカバーする学問が、生命科学、医工学であり、生命理工学専攻においては、これらの”理”と”工”に”医”を加えた独創的な教育、研究環境の整備を進めており、多くの研究は先端生命医科学センター(TWIns)において展開されています。
ここでは、学部の各学科においてしっかりと基礎教育を受けた学生が、”生命”をキーワードとしたこの大学院専攻にスムーズに進学し、生命理工学倫理論、総合生命理工学特論(ともに必修)をはじめとするユニークなカリキュラムのもとで勉学に励むことができます。さらに、理工学術院の総合機械、電気・情報生命、電子・光システム、物理、化学・生命化学、応用化学の各学科の中の生命関連分野の教員、人間科学研究の教員や、教育学部理学科生物学専修に所属する教員が、幅広く集結した環境のもとで、独創的な研究をすることができます。そして、社会のニーズに合致したバイオ新産業に果敢に挑戦できるエンジニアや、基礎科学などの若い人材の幾世に努めるがこの専攻の使命と考えています。
学際領域専攻としての特徴を生かすため、専攻を研究内容に応じた部門に細分化していません。但し、研究のアプローチの仕方に応じて、生命システム分野と生命分子機能分野を設けています。
細胞間、器官相互、細胞と器官、個と種、生命と環境など、生命の持つシステムを中心に研究しています。主な研究内容は、治療用医療機器の開発、ヒト病態シミュレータの開発、人間型ロボットや医療・福祉ロボットの開発、先進医療ロボティクス、医用画像解析AI応用研究、再生医工学、生物規範型ロボット、循環器疾患の病態評価、医用電子計測、陸域生態系における炭素・窒素循環・光合成・細胞内輸送の分子メカニズム、ミトコンドリア・葉緑体分子遺伝学、進化生物学などです。
生命や細胞機能を分子レベルで明らかにしています。主な研究内容は、医療診断を目指した超高感度ELISA測定法の開発、生物分子モーターの力発生機構、生体調節・分子生理学、生物システムの構築原理、有機合成化学などです。